アメリカの契約書と比較して、日本での契約書の役割を考えてみる。

日本とアメリカの契約書を比較すると、ずいぶん違います。日本では数ページで済ませている契約書が、アメリカでは数十ページにも及ぶということがあります。

 

この違いは、「契約意識」「法制度の違い」などの社会的背景によるもおのということが言えるでしょう。

 

具体的には、英米法では、「判例法主義」という発想ですが、日本では「制定法主義」という違いであったりします。ただ、これだけが契約書の違いとなるのかというとそうではなさそうです。その他の点から考察して日本における契約書の役割を考えてみたいと思います。

アメリカと日本の違いと言えば、多民族国家であるか否か?という点でしょうか。

具体的にはビジネスの場面では次のように考えていないでしょうか?

 

「取引先も、この点については、このように考えている(こう考えるのは、常識でしょと思う)」

「万が一何かがあったら、話し合って決められるよね(同じ価値基準だから)」

 

これは、日本では同じ価値基準であるということを想定している、性善説にたってビジネスを考えているということからの発送かと思います。お互い、約束をしたのだから守るよねという信頼感もあるでしょう。

 

しかし、アメリカでは様々な価値観、考え方を持った取引先が多くいることを前提にしていると思われます。

価値観が違うかもしれない、考え方が違うかもしれない。

そうすると、トラブルが発生した時に、どうするか?を事前に決めておかないと・・・・ということになります。

 

つまり、日本の場合は、自分の常識や価値観がみんな同じだよね、信頼しているしという意識がなんとなくでもある。一方、アメリカでは、その逆。

ただ、日本でも価値観は多様化しています。また、業界によって常識が異なることもあります。例えば、報酬の支払い時期で、前払いが当たり前の業界であったり、後払いが当たり前だったりすることです。

 

先ほど、(こう考えるのは常識でしょう)とか(同じ価値基準だから)という部分は、相手を信頼していても、違う可能性があるはずです。

 

この違う可能性が、「争いの火種」となってしまうのです。この点は、アメリカでも同じですよね。

 

このように考えていくと、日本における契約書の役割はどのように考えたらいいのでしょうか?

 

アメリカと同様にというのも、日本におけるビジネスでは違和感をお互い感じるでしょう(最初から争うということは前提にすることはほとんどない。ビジネスが失敗するということを想定はしたくはないでしょう。)。

かといって、先に述べた火種があるのは事実。

日本での契約書の役割を考えるときに必要な点は、次の点になるのではないでしょうか?

 

・考え方の違いがあるかどうかを確認するため

・お互いの共通認識を生み出すため

・ビジネスモデルでのお互いの役割やすべきことを明確にしておくため

 

簡単にいえば、「頭で考えていることをお互いが確認するために見える化するツール」ということです。

 

見える化して、「こうしていこう!」をお互いが共通認識を持つことで、「争いの火種」を消すということにつながってくるでしょう。もちろん、取り決めの中で、自社のリスクマネジメント対策も見えてくるという効果もあります。

 

日本における契約書は相手を疑うことから始めるのではなく、お互いの信頼を確認するためという視点で作成やチェックをしていくということも必要でしょう。

 

特に「新規事業展開」や「新しい取引先」との関係が生まれるときに、この契約書の役割は発揮するでしょう。

お互いの考え方を確認しあうために見える化することで、争いを防ぎ、ビジネスを円滑に進めていくことになるはずです。